「2020年06月」の記事一覧(2件)
カテゴリ:社長コラム / 投稿日付:2020/06/29 15:31
皆様こんにちは!
センチュリー21土屋商事
社長の土屋良尚(つちやよしなお)です。
平屋プロジェクトが上棟し、順調に工事が進んでおります。
外壁までできてきています!
前回の「社長コラム」で平屋プロジェクト①を書きましたが、
なぜ「平屋タイプ」なのかを書こうと思います。
当社が考える平屋タイプとは普段の生活は1階で
2階は子供が育つ間(20歳くらいまで)は子供部屋に
10年後、子供が育ち外に出ていくことを想定して
自分たちが使う1階を3部屋とLDK
そして2階に部屋のみを用意、
子供が使い終わってからは収納部屋にと考えています。
言葉ではよく分からないかなと思うので、
是非、一度物件を見て下さい。
当社が考える住宅って変化をしなくてはいけないと思っています。
変化って何かと言いますと、
「お子様は日々大きくなっていく」事だったり、
「ご自分は毎日年を取っていく」という事です。
「今、子供が小学校に通っているから」って
「あと何年ですか?」
住宅ローンは35年かけて払って行きます。
その間、どういう風に住宅が変化していけるか
最初に考えておかないと
後からはどうにもできないってことがありますからね。
---------------------------------------------------------------
建築あれこれ ☆建て方(上棟)☆
基礎ができたら建て方開始です。
床下の通気のため、基礎の上に樹脂製の基礎パッキンをのせ、
基礎から出しておいたアンカーボルトに貫通させる形で
土台となる材木をしっかりと固定します。
すべての土台を固定したら床受けとなる大引を嵌め込み、
その下には鋼製の床束を取付けて荷重を支えられるようにします。
次に建物に合わせて周囲に足場を組んで建前の準備完了、
いよいよ軸組工法により建物の骨格を組み上げます。
建前の日には朝から大勢の大工さん、
木材を吊り上げるクレーン屋さん等が協力しながら1階・2階の柱・梁を組んでいき、
1日で屋根の野地板まで一気に建ててしまいます。
今まで時間をかけて基礎を作ってきた所に、
急に家の形が出現してしまうのでビックリですね。
この屋根のてっぺんの棟木を取付ける事がいわゆる「上棟」で、
古来より棟木は建物を守る神が宿る場所と考えられていたため、
飾り物を付けて四方のお清めを行う上棟式が行われて来ました。
しかし近年、建売住宅の普及等もあり簡略化されて来ています。
(地域によっては今でも屋根の上から餅や菓子をまく
「餅まき」が行われることもあり、
やろうかという話もありましたが、やめました・・・笑)
なお、ツーバイフォー住宅の場合は床→1階壁→2階床→2階壁→屋根と
下からハコ状に部屋をを作りながら組んでいきますので、
この建て方という工程はありません。
さて、実際のところ家の建築は上棟してからが本番。
これから約3か月、大工さんはじめ様々な業種の職人さんたちが
いろいろな道具を駆使しつつも、手作業で家を作り上げていきます。
もう既に平屋タイプの外観が見えています。
是非、見に来てください。
TEL:046-874-8484
カテゴリ:社長コラム / 投稿日付:2020/06/12 15:41
センチュリー21土屋商事
社長の土屋良尚(つちやよしなお)です。
皆さん平屋ってあこがれませんか?
先日当社では「平屋の建売プロジェクト」をはじめました。
背景と致しまして、
私の自宅もそうですが
子供が東京で一人暮らしをしたり、
結婚して子供が出て行ったりして、
2階が使われなくなった住宅が最近目に付くんです。
私が住んでいる岩戸も結構
2階が使われていない家が多いんですよね 。
それを名付けて「2階シャッター通り」
と呼んでいます。
家って時間に伴って
変化できないといけないと思っていました。
で、せっかく大きな敷地が買えたのだから、
分割しないで一軒のまま
「平屋タイプ」で建て始めました。
当社では21キューボという
変化できる2階建て住宅があるのですが、
今回は変化できる平屋を目指しました。
「平屋タイプ」がどう変化するのか
それは次回のブログで書きます。
===================================
---------------------------------
平屋の◆基礎工事◆について!
---------------------------------
住宅建築はまず基礎工事から。
文字通り住宅の基礎となる土台ですので大変重要です。
最近では建物の底面全体に鉄筋コンクリートの耐圧盤をつけて
建物を支える「べた基礎」が一般的になっており、
今回も「べた基礎」での施工です。
もちろん前提として不同沈下を避けるための
地盤調査も欠かせません。
幸い現場は強固な地盤でしたので不要でしたが、
軟弱地盤の場合には別途地盤改良費用が
発生するケースもありますので要注意です。
基礎工事の手順はまず
施工場所を決め(遣り方)地盤を掘削し
(根切り)根切り底を固め(地業)防湿シートを敷き込んでから
捨てコンクリートを打設します。
ここまでが準備作業です。
次に周囲の型枠を設置し、鉄筋で底面と立上りの
基礎配筋を行って配筋検査を受けます。
合格したら耐圧(スラブ)コンクリートを打設し、
立上りの型枠を設置し、
アンカーボルトを固定して立上りコンクリートを打設、
しばらく養生した後、型枠を外せば基礎工事完了、
ここまで約1か月の工期になります。
最近は各地で大きな地震が続いています。
現在の耐震基準で建築された住宅であれば、
倒壊の危険はかなり回避出来ると言われていますが、
地震に耐え抜く家にするには家の構造はもとより、
住宅の基礎も重要な役割を果たす事を念頭に、
基礎工事にも大いに着目したいですね。
=========================
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
電話:046-874-8484
メール:tsuchiya@century21-0468.jp